HOME>ブログ>CSS>CSSとJavascriptでハンバーガーメニューを実装しよう!

公開日時:2022.05.13

CSSとJavascriptでハンバーガーメニューを実装しよう!

ハンバーガーメニュー

こんにちは!
最近、雨が多くてレイニーブルーなGlobal Web Designの福田です(笑)

前回の記事で「レスポンシブデザイン」のご紹介をしました。
その「レスポンシブデザイン」でスマートフォンなどでよく使われる「ハンバーガーメニュー」。

「ハンガーガーメニューを実装したいけどやり方がわからない…」

という方にむけて「ハンバーガーメニュー」のつくり方をご紹介します!

ハンバーガーメニューとは?

まず「ハンバーガーメニュー」についてご紹介します。
「ハンバーガーメニュー」はスマートフォンのWebサイトによく使われるメニューです。

ハンバーガーメニュー

名前の通りハンバーガーに似ているため「ハンバーガーメニュー」と呼ばれます。
スマートフォンなどの横幅が少ない端末では、メニューを横並びで表示できないため、「ハンバーガーメニュー」 が使われます。

「ハンバーガーメニュー」を押すとメニューが「×」に変わり、右からメニューが出てきました!

ハンバーガーメニューを作ってみよう!

ここからは「ハンバーガーメニュー」を作っていきたいと思います!

まずはHTML・CSSを書いていきます。

<body>
  <header>
    <div class="header-area">
      <h1>ロゴ</h1>
      <div class="hamburger">
        <!-- ハンバーガーメニューの線 -->
        <span></span>
        <span></span>
        <span></span>
        <!-- /ハンバーガーメニューの線 -->
      </div>
    </div>
    <ul class="slide-menu">
      <li>メニュー</li>
      <li>メニュー2</li>
      <li>メニュー3</li>
      <li>メニュー4</li>
    </ul>
  </header>
</body>
.header-area{
  display: flex;
  justify-content: space-between;
  padding: 20px;
  align-items: center;
}
.hamburger{
  width: 40px;
  height: 25px;
  position: relative;
  position: fixed;
  top: 65px;
}
.hamburger span{
  position: absolute;
  width: 100%;
  height: 1px;
  background-color: blue;
}
.hamburger span:first-of-type{/* ハンバーガーメニューの1番目の線 */
  top: 0;
}
.hamburger span:nth-of-type(2){/* ハンバーガーメニューの2番目の線 */
  top: 50%;
}
.hamburger span:last-of-type{/* ハンバーガーメニューの3番目の線 */
  top: 100%;
}
.slide-menu{
  background-color: rgba(0, 0, 0, .8);
  position: fixed;
  top: 65px;
  width: 100%;
  left: 0;
}
.slide-menu li{
  color: #fff;
  line-height: 400%;
  text-align: center;
}

ブラウザで見るとこのようになります。

ロゴと「ハンバーガーメニュー」は「display: flex;」で横並びにしています。
「ハンバーガーメニュー」の大きさを指定するために「.hamburger」に「width」「height」を書いています。
「.hamburger」の線を動かすために、「.hamburger」に「position: relative;」を、「.hamburger」の小要素の「span」に「position: absolute;」を書いて、線の位置を指定しています。

メニューを隠す

次に、出ているメニューを右側に隠します。

body{
  overflow-x: hidden;/* 追記 */
}
.header-area{
  display: flex;
  justify-content: space-between;
  height: 65px;
  padding: 0 20px;
  align-items: center;
}
.hamburger{
  width: 40px;
  height: 25px;
  position: relative;
}
.hamburger span{
  position: absolute;
  width: 100%;
  height: 1px;
  background-color: blue;
}
.hamburger span:first-of-type{/* ハンバーガーメニューの1番目の線 */
  top: 0;
}
.hamburger span:nth-of-type(2){/* ハンバーガーメニューの2番目の線 */
  top: 50%;
}
.hamburger span:last-of-type{/* ハンバーガーメニューの3番目の線 */
  top: 100%;
}
.slide-menu{
  background-color: rgba(0, 0, 0, .8);
  position: fixed;
  top: 65px;
  width: 100%;
  left: 0;
  transform: translateX(100%); /* 追記 */
}
.slide-menu li{
  color: #fff;
  line-height: 400%;
  text-align: center;
}

「.slide-menu」に「transform: translateX(100%);」を追記しました。

「transform」は変形という意味です。
「translateX」でX軸(横方向)の位置を変えることができます。
「(100%);」で画面の右側に見えないように移動しています。
「(-100%)」と書くと左側に移動します。

また、bodyタグに「overflow-x: hidden;」を追記しました。
このCSSは画面外の要素を非表示にできるCSSです。

bodyタグに「overflow-x: hidden;」がないとこのようになります。

メニューが右側にあるのでスクロールできてしまいます。

「overflow-x: hidden;」を書くことで横のスクロールを停止することができます!

ハンバーガーメニューの仕組み

ここからは「ハンバーガーメニュー」の仕組みを解説します。

ハンバーガーメニューの仕組みはこのようになります。

  1. 「ハンバーガーメニュー」を押すと「active」というクラスを追加(JavaScript)
  2. 「active」がついた部分を「transform」で変形
  3. 「×」になった「ハンバーガーメニュー」を押すと、「active」というクラスを削除

という流れになります。

「active」というクラスを追加

まず、「ハンバーガーメニュー」を押すと「active」というクラスを「hamburger」と「slide-menu」に追加する機能をJavaScriptで書いていきます。

document.querySelector('.hamburger').addEventListener('click', function(){
  this.classList.toggle('active');
  document.querySelector('.slide-menu').classList.toggle('active');
})

jQueryはこちら

$(function(){
  $('.hamburger').click(function(){
    $('.hamburger, .slide-menu').toggleClass('active');
  });
});

どちらも同じ動きになります。

Javascriptで「.hamburger」をクリックしたときに「toggle」を使って「active」というクラスを追加したり、削除したりします。

「toggle」とはある同じ動作を繰り返すことで、スイッチのON/OFFのように切り替えができます。

検証ツールで見ると、「.hamburger」と「.slide-menu」に「active」というクラスがついたり、消えたりしているのがわかると思います。

「active」がついた部分を「transform」で変形

「active」がついた箇所を「transform」で変形していきます。
具体的には

  1. 「hamburger」に「active」が追加されると「×」に変形
  2. 「slide-menu」に「active」が追加されるとメニューを出す
  3. 「hamburger」「slide-menu」の「active」が削除されると元に戻る

という動きになります。

ここでCSSを追記します

body{
  overflow-x: hidden;
}
.header-area{
  display: flex;
  justify-content: space-between;
  height: 65px;
  padding: 0 20px;
  align-items: center;
}
.hamburger{
  width: 40px;
  height: 25px;
  position: relative;
}
.hamburger span{
  position: absolute;
  width: 100%;
  height: 1px;
  background-color: blue;
}
.hamburger span:first-of-type{/* ハンバーガーメニューの1番目の線 */
  top: 0;
}
.hamburger span:nth-of-type(2){/* ハンバーガーメニューの2番目の線 */
  top: 50%;
}
.hamburger span:last-of-type{/* ハンバーガーメニューの3番目の線 */
  top: 100%;
}
.slide-menu{
  background-color: rgba(0, 0, 0, .8);
  position: fixed;
  top: 65px;
  width: 100%;
  left: 0;
  transform: translateX(100%);
}
.slide-menu li{
  color: #fff;
  line-height: 400%;
  text-align: center;
}

/* ここから下を追記 */
.hamburger.active span:first-of-type{/* ハンバーガーメニューの1番目の線 */
  top: 50%;
  transform: rotate(45deg);
}
.hamburger.active span:nth-of-type(2){/* ハンバーガーメニューの2番目の線 */
  opacity: 0;/* 透明にする */
}
.hamburger.active span:last-of-type{/* ハンバーガーメニューの3番目の線 */
  top: 50%;
  transform: rotate(-45deg);
}
.slide-menu.active{
  transform: translateX(0); 
}

「.hamburger」と「.slide-menu」に「active」がついた時のCSSを追加しました。

CSSではクラス名が複数ついたときは「.hamburger.active」のようにセレクタをつなげて書きます。

「.hamburger.active span」では「ハンバーガーメニュー」を「×」にするCSSを書いています。

「.slide-menu.active」では右に移動したメニューを元の位置に戻して表示しています。

ブラウザで見ると

「ハンバーガーメニュー」の切りかえと、メニューの表示、非表示ができました。
ただ、このままだと表示の切りかえが早すぎるので、「transition」をかけてゆっくり変化させたいと思います。

body{
  overflow-x: hidden;
}
.header-area{
  display: flex;
  justify-content: space-between;
  height: 65px;
  padding: 0 20px;
  align-items: center;
}
.hamburger{
  width: 40px;
  height: 25px;
  position: relative;
}
.hamburger span{
  position: absolute;
  width: 100%;
  height: 1px;
  background-color: blue;
  transition: .5s;/* 追記 */
}
.hamburger span:first-of-type{/* ハンバーガーメニューの1番目の線 */
  top: 0;
}
.hamburger span:nth-of-type(2){/* ハンバーガーメニューの2番目の線 */
  top: 50%;
}
.hamburger span:last-of-type{/* ハンバーガーメニューの3番目の線 */
  top: 100%;
}
.slide-menu{
  background-color: rgba(0, 0, 0, .8);
  position: fixed;
  top: 65px;
  width: 100%;
  left: 0;
  transform: translateX(100%);
  transition: .5s;/* 追記 */
}
.slide-menu li{
  color: #fff;
  line-height: 400%;
  text-align: center;
}
.hamburger.active span:first-of-type{/* ハンバーガーメニューの1番目の線 */
  top: 50%;
  transform: rotate(45deg);
}
.hamburger.active span:nth-of-type(2){/* ハンバーガーメニューの2番目の線 */
  opacity: 0;/* 透明にする */
}
.hamburger.active span:last-of-type{/* ハンバーガーメニューの3番目の線 */
  top: 50%;
  transform: rotate(-45deg);
}
.slide-menu.active{
  transform: translateX(0);
}

「transition」は要素の変化前と、変化後の間の状態を定義するためのCSSです。
今回は、「transition: .5s;」と書きました。
これは変化する時間を0.5秒かけるといったCSSになります。

ブラウザで見ると

これは変化する時間を0.5秒かけて変化しているので動きがなめらかになりましたね!
これで「ハンバーガーメニュー」の完成です!

「ハンバーガーメニュー」のアニメーション

「ハンバーガーメニュー」に「active」がついた時の「transform」を変更するといろいろな動きになるのでご紹介します!

線が回転して「×」になる

.hamburger.active span:first-of-type{/* ハンバーガーメニューの1番目の線 */
  top: 50%;
  transform: rotate(45deg);
}
.hamburger.active span:nth-of-type(2){/* ハンバーガーメニューの2番目の線 */
  opacity: 0;/* 透明にする */
}
.hamburger.active span:last-of-type{/* ハンバーガーメニューの3番目の線 */
  top: 50%;
  transform: rotate(-45deg);
}

先ほど書いたCSSをこのように書くと、線が2回転して「×」になります。

.hamburger.active span:first-of-type{/* ハンバーガーメニューの1番目の線 */
  top: 50%;
  transform: rotate(405deg);
}
.hamburger.active span:nth-of-type(2){/* ハンバーガーメニューの2番目の線 */
  opacity: 0;/* 透明にする */
}
.hamburger.active span:last-of-type{/* ハンバーガーメニューの3番目の線 */
  top: 50%;
  transform: rotate(-405deg);
}

See the Pen Untitled by Fukuda Yuzuru (@fukuda-yuzuru) on CodePen.

線が奥行きを持って回転して「×」になる

もう1つは線が奥行きを持って回転して「×」になるCSSです。

See the Pen Untitled by Fukuda Yuzuru (@fukuda-yuzuru) on CodePen.

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「ハンバーガーメニュー」の作り方をご紹介しました。
「transform」や「transition」はよく使うCSSプロパティなので覚えておくといいでしょう。

自分でカスタマイズできるようになるとオリジナルの「ハンバーガーメニュー」も作れるようになります!

この記事を書いた人
福田 弦

福田 弦

2020年にGlobal Web Desingを立ち上げ。得意分野は、コーディング、CMS構築、ディレクション。現在はブログ、マーケティングなどを勉強中。趣味はドラム。

上矢印 Page Top